じぶんごはんのレシピ シュガーフリー

恵方巻にピッタリ!海鮮巻き

2024年1月25日

恵方巻にピッタリ!海鮮巻き

もうすぐ節分です!
お正月を過ぎてからスーパーにも恵方巻のチラシが貼られていて、おいしそうだなぁと見るたびに思うんですが、酢飯に白砂糖が使われているのと、豪華な海鮮巻きに必ず入っているマグロが苦手なのも相まって毎年自分で作っています。

恵方巻にピッタリ!『海鮮巻き』

恵方巻にピッタリの海鮮巻き

今回は、節分用の恵方巻にピッタリの海鮮巻きを作りました。
寿司酢には甘糀を使っているので割と甘さは控えめで、あっさりしていて食べやすいと思います。

2人分の分量として作っていますが、ほかにおかずを用意する場合は4人くらいで分けてもいいかもしれないです!

 材料(2人前)

海鮮巻きの材料

  • 米 1合
  • 水 180ml
  • 昆布 5㎝
  • 酢 大2
  • 甘糀 大1
  • 塩 小1/2強
  • お好きなお刺身 適量
  • シソ 4枚
  • きゅうり 1本
  • 厚焼き玉子 1枚
  • 海苔 2枚

 作り方

お米を洗う

1.お米を洗う
お米を洗って、分量の水と昆布を入れて30分以上置く
※もし炊飯器を使用される場合はお使いの炊飯器の炊き方に従ってください

お米を炊く

2.お米を炊く
弱火で3分火にかけた後、強火にして沸騰させる
沸騰したら再び弱火にして6分経ったら火を止めて10分蒸らす
※1合の炊き時間です

寿司酢を作る

3.寿司酢を作る
酢に塩と甘糀を入れて、塩が溶けるまでよく混ぜ合わせる

酢飯を作るく

4.酢飯を作る
炊きあがったご飯を蒸らし終わったら昆布を取り出して寿司酢をかけてよく混ぜる

酢飯を冷ます

5.酢飯を冷ます
寿司酢とご飯をしっかりと混ぜ合わせ終わったら、お皿に平たく広げて乾燥しないように濡れたキッチンペーパーを被せて人肌くらいまでに冷ます
※本来は冷めるまで仰いで混ぜてを繰り返しますが今回はその部分を省いています。仰いで混ぜて冷ましたい方はここで行ってください。

シソを半分に切る

6.シソを半分に切る
酢飯を冷ましている間に具材の準備をしていく
シソは茎を切り落として、縦半分に切る

きゅうりを切る

7.きゅうりを切る
きゅうりはヘタを切り落として縦に4等分に切る

厚焼き玉子を切る

8.厚焼き玉子を切る
厚焼き玉子はきゅうりと同様に細長く切る

柵を切る

9.お刺身の柵を切る
お刺身の柵を使う場合はきゅうりや厚焼き玉子と同じように縦長に切る

海苔をあぶる

10.海苔をあぶる
IHの方などはここは飛ばしても大丈夫です。
海苔をあぶると切るときに楽な感じがします!

海苔を半分にして酢飯を乗せる

11.海苔を半分にして酢飯を乗せる
酢飯はのせる直前にほぐすと広げやすい
※今回は2人分ですが4種類作っていきたいので海苔を半分にしました。
もし1枚のままにする場合はご飯の量も倍にしてください。

酢飯は海苔の手前側に広げる

12.酢飯は海苔の手前側に広げる
巻き終わりの方には酢飯は広げないときれいに仕上がる

シソを乗せる

13.シソを乗せる
手前側にシソをのせる
※シソの量はお好みで大丈夫です。写真は1/2枚ですが1枚でも!!

具材を乗せる

14.きゅうり、厚焼き玉子、ブリをのせる
今回の具材は4つだけですがお好みに合わせて変えてください。

巻いていく

15.巻いていく
きゅうりを中心に巻くような気持ちでやると巻きやすい

サーモンの海鮮巻き

16.サーモンの海鮮巻きを作る
私はマグロが苦手なので好きなブリやサーモン、ホタテを使いました。
皆さんもお好きなお刺身を巻いてください!

ホタテの海鮮巻き

17.ホタテの海鮮巻きを作る
ホタテなどの色の白いお刺身はホタテの下にシソを乗せるのがよさそう!

一口サイズに切る

18.一口サイズに切る
今回は1本を4等分に切っています。

海鮮巻きの完成

19.海鮮巻きの完成
太巻きというよりは中太巻きくらいな感じですが、ご飯の量が多くないので割とペロッと食べられちゃいます!

ポイント・コツ

  • 海苔半分の場合は巻きすがなくてもOK!1枚の場合は必須アイテムです!

お刺身について

お刺身について

海鮮巻きを2人分だけ作る場合はお刺身盛り合わせやカルパッチョ用などにするといろいろな種類で作れますし、柵よりも余る分量が少なくなっていいかなと思います。

アボカドを入れても良い

もし買ってきたお刺身に脂があんまりのっていなかった場合、アボカドを入れて脂質をプラスしてあげるといいと思います!

 YouTube

海鮮巻きの材料と調味料はこちら

SNSでじぶんごはんをチェックする

動画や記事の更新やその日のご飯について、グルテンシュガーデイリーフリーの食事についてなど発信中!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

isayumi

自分のために自分で作る「じぶんごはん」で健康に過ごす事を目指して小麦粉・砂糖・乳製品を食べないグルテンシュガーデイリーフリーの食事を実践しています。その他に「フリーランス夫婦の月3万円でハイパフォーマンスを生み出す食事法」などのコンテンツを運営しています。 詳しいプロフィールはこちら

-じぶんごはんのレシピ, シュガーフリー
-, , , ,