働くこと

詐欺!?ゆうたのプログラミングサクセスの評判と口コミ!返金可能なのか?

2021年9月1日

詐欺!?ゆうたのプログラミングサクセスの評判と口コミ!返金可能なのか?

プロフィールには書いていないのですが実はWebサイト制作にも携わっている私。

以前、Webサイト制作を学ぶおすすめ講座・スクールに関する記事を書くために色々とWebサイト制作の講座やスクールについて調べた事があるのでちょっと詳しくなっています。

その中でなかなか面白いオンラインのプログラミング講座を見つけたのでレビューをまとめていきたいと思います。

なんでプログラミング講座を探していたのか?

まず、なんで私がプログラミング講座を探していたのかについてをお伝えしておこうと思います。

一応、2012年からWordPressを使ったWebサイト制作に携わっていて、設定からページ制作をしているのですが、全て独学です。

独学の良いところは学習のための費用を抑えられるところだと思うんですが、デメリットとしては自分の理解している事だけが全てになってしまうところですよね。

デザイン面でもすぐに流行が変わってきているし、今はスマホでwebサイトを見る人たちが多いのでレスポンシブデザインは必須なんですよね。

これまでに知り合いなどに教えてもらいながらなんとかここまでやってきたのですが、一度しっかりと勉強したいなと思うようになっていました。

タイミングよくお仕事で「Webサイト制作を学ぶためのおすすめの講座やスクール」に関する記事を書くことになり色々と調べていたのですが、条件に合うものを見つけられずにいました。

こんな講座が良い!私が考えていた条件とは?

色々な講座やスクールを調べてみるとほとんどの基礎的な講座内容はHTMLやCSSと言った基本的なところから、PhotoshopやIllustratorのような写真加工やイラスト制作用のアプリの使い方、JavaScriptやレスポンシブデザインについてなどがカリキュラムとして組まれていました。

色々と調べる前はカリキュラムと言うよりは学校の雰囲気や気の合いそうな人たちから学べれば良いかなと思っていたのですが、各講座やスクールのカリキュラムを見ていると私が求めているものと少し差があると感じるようになっていました。

学びたい内容は?

私は大学時代から今までずっとPhotoshopやIllustratorを使っているのですが、HTMLやCSSはもう一度基礎からやり直したいと思っていてJavaScriptは全然知らないので学べたら良いかもぐらいに考えていました。

ほとんどのカリキュラムに含まれているPhotoshopやIllustratorは必要ないのでどこかに妥協点を見つけないといけない講座やスクールが多くありました。

講座やスクールにお金を払うのなら気持ちよく学びたいし、何かに引っかかったままは学びたくないと言う気持ちもあって、出来ればHTMLやCSS、あとレスポンシブデザインを改めて基礎から学びたいと考えていました。

学習スタイルは?

働きながら学ぶことになるので「時間のやりくりを上手くできるかな~?」と言うのも懸念点としてあったので、時間の融通がききやすい自習型のオンライン講座が良さそうだなと思っていました。

自宅で仕事をしているので、こんな時だけは外へ出た方が良いんじゃないかとも思っていたのですが、通学の往復の時間や手間を考えるとオンライン講座の方が自分には向いていると思いました。

オンライン講座でも大丈夫だろうと思えたのは過去に独学をしたことがあったと言うのが大きかったと思います。

もし自分だけで勉強を進めた経験がない場合だったら、通学の方が良いと思いますし、学習のサポートをしてくれるスクールもあるので自分の性格と経験から選んだ方が後悔が少ないと思います。

学習の先に求めているもの

ここが一番大切だと思うのですが、せっかくしっかりと学びなおすなら何のためにやるのか、目的をきちんと明確にしておきたいと思いました。

既にWebサイト制作を請け負ったことはあるのですが、もう少し経験を積みたいと思っているので仕事に繋がるように学びたいと思っていました。

実際に調べた講座やスクールでも卒業後に案件を依頼するところもあるそうなのですが、そのチャンスが受講生全員に確実に回ってくるわけでもないと思うので、それよりはもっと実践的な案件の取り方や提案の仕方が学べると良いなと思っていました。

視野を広げたら…見つけた!

最初は聞いたことがある大手を中心に講座やスクールを探していたのですが、私が持っていた条件を全て満たすものをなかなか見つけることが出来ませんでした。

3つの内2つは満たしていてもどれか一つが足りない…と言うことが多く、また受講料と言う点でもある程度のまとまった額が必要になるので大手以外にも視野を広げて探してみてみようと思いました。

ただ大手以外となるとお金だけ支払って教材が届かない…と言うトラブルも聞いたことがあります。

私自身もトラブルに合ったことがあって…

ある個人事業主から

  • 法人向けサービス案内サイト
  • 個人向けサービス案内サイト
  • ブログサイト
  • プロフィールサイト

この4つのwebサイトを制作して欲しいと依頼がありました。

ただ、お金が無いから毎月数千円ずつ長期間でお支払いをしたいと言われて、一人で頑張っている人を応援したいと思いお仕事を引き受けました。

webサイトの制作はクライアントの希望をカタチにするのが仕事なので、制作途中で何度も仕様変更の依頼があり、当初伺っていた話よりも大幅に増えたページ数のwebサイトを制作する事になったのですが…

「出来上がりに大変満足しています」とおっしゃっていただいていましたし、その後数年間は毎月きちんとお支払いがありました。

ところが…ある日急に支払いが止まってしまい、更に音信不通になってしまいました。

結局、相手に電話をしても繋がらず、メールの返信もなく制作したウェブサイトの1/4くらいの金額しか支払ってもらえなかった事があります。

ちなみに現在もその方は私が作ったサイトを使用しています。

この経験があったので、最初は二の足を踏んでいたのですが、学びに妥協をするのは嫌だなと思って自分の条件に合う講座を少し気長に探してみる事にしました。

その後すぐに思わぬ形でご縁をいただいて体験させてもらうことが出来ました!

ゆうたのプログラミング・サクセスとは?

私はクラウドワークスなどのクラウドソーシングを利用しているのですが、そこでご縁がありプログラミング・サクセスを体験させてもらうことが出来ました。

このオンラインのプログラミング講座では私が求めていた

  • HTML
  • CSS
  • レスポンシブデザインをするためのBootstrap

について学ぶことが出来るとの事。

更に案件を取る方法までが講座内容に含まれているとの事なので、かなり魅力的に感じていました。

プログラミング・サクセスについて色々と調べてみたのでまとめてみました。

ゆうたさんとは?

プログラミング・サクセスを運営している方で現在はプログラマーとして活躍しています。

ゆうたさんの経歴

学生時代は勉強も運動も苦手

大学受験の時に一生懸命勉強したものの偏差値50の大学に合格

大学の教授のコネで大手企業に就職するも仕事も人間関係も上手くいかずにうつ病になり退社

コンビニでバイトを始めるも「ここから抜け出したい!」と思う日々を過ごす

その後、プログラミングに出会う

今ではプログラマーとして月収70万円~100万円を稼いでいるそうです。

私自身もフリーランスとして働いているので、派遣社員やアルバイトなどで働いていた時よりも自由度は高くなったと感じています。

ただその分、自分で負うべき責任も増えたので、どの働き方が自分に合っているのかを見極める方が大切だと思います。

時代の流れを見ていると今後は「個人の幸せ」が重要視されるようになると思うので、その時に自分が幸せになれる選択肢を今から増やしておくのも良さそうですよね。

どんな人に向いている?

このプログラミング講座は初心者の方向けに作られています。

どれくらい初心者の方かと言うと…

これからプログラミングを学び始めたい

複業としてプログラミングで稼ぎたい

こんな方たちに向いています。

講座はいきなりHTMLやCSSを学び始めるのではなく、プログラミングを行う環境設定や心構えなんかも教えてくれているので、本当にゼロから積み上げていく方でも学んでいける内容だと思います。

受講者の特典や返金保証は?

多くのwebサイト制作に関する講座やスクールでは受講者のための特典や返金保証がありましたが、これは大手企業だから出来ることなのかな?と思っていたのですが、実はゆうたさんのプログラミング・サクセスも特典や返金保証を受ける事が出来ます。

受講者の特典:メールサポート

回数無制限のメールサポートがついていると分からない事やどうしても自分だけでは理解できない事を聞きたい時に安心できますよね。

しかも返信は1日以内にくれるみたいなので、その日に学んだことでどうしても理解できない事があれば終わってから質問のメールを送っておけば次の日の勉強のタイミングで確認する事が出来ますよね!

分からない事があった時に、質問できるという状況は初心者にとっては本当に大切で、独学で挫折してしまうのも分からない事をクリアに出来なかったから、とよく聞きます。

初心者が学習の中で自分だけで越えなくてはいけない壁もありますが、学習の継続のために時には経験者の手を借りて壁を乗り越える事で理解が深まることもあると思います。

返金保証

私が一番安心できるなと思ったポイントが返金保証がついているという事でした。

たくさんのwebサイト制作の講座やスクールがありますが、返金保証がついているかどうかをきちんと謳っているところはあまり多くないと言う印象がありました。

しかも返金保証の対象期間が定められていて、受講を始めてから2週間くらいが多かったと思います。

ゆうたさんのプログラミング・サクセスは稼げなかった時のための返金保証がついています。

ただ、一生懸命勉強もしてサポートメールも活用してそれでも稼げない時には返金してくれると言うことなので、しっかりと取り組まないのに返金してもらうと言うのはちょっと違うので注意が必要です!

プログラミング・サクセスの内容は?

プログラミング・サクセスの内容はこんな感じです!

各記事や動画のタイトルをまとめてみました。

プログラミング学習を始める前に

  • プログラミング・サクセスの全体像と進め方について
  • プログラミング・サクセスの学習ペースについて

成功するための考え方

  • 成功者のやり方を素直に実行する
  • プログラミング学習時の心構え
  • 分からなかったらすぐに調べる
  • プログラミングは体で覚える!
  • さいごに:プログラミング成功に欠かせない考え方

効果的なプログラミングの学習方法!

  • プログラミング学習の全体像について
  • コーディングでインプットをする際の注意点について
  • 手元に置いておく良い本やおすすめのサイトは?

HTML講座

  • はじめに~プログラミング言語を学ぶ前に~
  • プログラミングの環境構築について
  • HTML講座①htmlの構造と、vscodeへのコードの書き方
  • HTML講座②htmlの構造と、タグや属性について
  • HTML講座③よく使われるhtmlタグとその使い方
  • HTML講座④フォームタグとリンクタグについてとその使い方
  • HTML講座⑤webサイトにまとまりをつけるために使うタグについて前編
  • HTML講座⑥webサイトにまとまりをつけるために使うタグについて後編

CSS講座

  • CSS講座①cssの基本構造、セレクタとプロパティについて
  • CSS講座②さまざまなセレクタについてとコードの書き方
  • CSS講座③さまざまなセレクタを組み合わせて複数にデザインを当てる方法
  • CSS講座④テキスト関係のプロパティについてとコードの書き方
  • CSS講座⑤画像やリンクの見た目を整えるためのプロパティについて
  • CSS講座⑥コンテンツエリアに対しての余白の付け方

HTML・CSS 実践講

  • HTML・CSS 実践講座①自己紹介ページを作ろう〜ヘッダー部分の作成〜
  • HTML・CSS 実践講座②自己紹介ページを作ろう〜コンテンツとフッターを作成〜
  • HTML・CSS 実践講座③ヘッダーの見た目をCSSを使って整えていこう前編
  • HTML・CSS 実践講座④ヘッダーの見た目をCSSを使って整えていこう編後
  • HTML・CSS 実践講座⑤コンテンツ部分の見た目をCSSを使って整える
  • HTML・CSS 実践講座⑥フッター部分の見た目をCSSを使って整える

Bootstrap講座

  • Bootstrap講座①bootstrapの概念・導入とコードの書き方
  • Bootstrap講座②bootstrapで簡単に実装&デザインの当て方
  • Bootstrap講座③ボタンやテーブルの実装やカラー配色について
  • Bootstrap講座④さまざまなコンポーネント・アラートやドロップダウンなど
  • Bootstrap講座⑤bootstrapを使ってレスポンシブデザインを作るための解説
  • Bootstrap講座⑥レスポンシブデザインを作るためのグリットシステム活用方法
  • Bootstrap講座⑦bootstrapでフォームの作成と導入・実装の総まとめ

Google デベロッパーツールについて解説!

  • デベロッパーツールについて①googlechromeデベロッパーツールの使い方まとめ前編・HTMLの編集の仕方など
  • デベロッパーツールについて②googlechromeデベロッパーツールの使い方まとめ後編・CSSの編集の仕方など

コーポレートサイトの作り方(レスポンシブ対応!)

  • コーポレートサイトの作り方①bootstrapを使ってコーポレートサイトを作る準備について
  • コーポレートサイトの作り方②ヘッダー部分の作成とgooglefontの使い方
  • コーポレートサイトの作り方③ナビゲーションメニューの作成とfontAwesomeの使い方
  • コーポレートサイトの作り方④スライドショーをなどを用いてコンテンツ部分を作成する方法
  • コーポレートサイトの作り方⑤グリッドシステムを用いてサービス一覧のコンテンツを作成する方法
  • コーポレートサイトの作り方⑥グリッドシステムを用いてインフォメーションのコンテンツを作成する方法
  • コーポレートサイトの作り方⑦リストが並んだフッターの作成
  • コーポレートサイトの作り方⑧デザインの調整・背景とナビゲーションメニューの固定とリンク先の設定
  • コーポレートサイトの作り方⑨ハンバーガーメニューをレスポンシブ最適化する方法

模写コーディングで練習!

  • 模写コーディングリストを厳選しました(その①)
  • 模写コーディングリストを厳選しました(その②)
  • HTML・CSS 実践講座③ヘッダーの見た目をCSSを使って整えていこう前編
  • HTML・CSS 実践講座④ヘッダーの見た目をCSSを使って整えていこう編後
  • HTML・CSS 実践講座⑤コンテンツ部分の見た目をCSSを使って整える
  • HTML・CSS 実践講座⑥フッター部分の見た目をCSSを使って整える

【必見!】案件の取り方を解説!

  • はじめに|月5~10万稼ぐために取るべき案件とは?
  • 「案件を受注できない人の特徴」を徹底解説
  • クラウドワークスでの通りやすい提案文の書き方
  • クライアントから信用、信頼されるためのポートフォリオを作る方法
  • サーバーを契約して、ポートフォリオをネットで公開するまでの手順
  • 【必見!】提案文を通すテクニックと小技

その他

  • 【補足】ドットインストールで学ぶべき項目について
  • 【補足】ドットインストールを使った具体的な勉強方法について
  • プログラミングにあまりお金をかけたくないです!!という方へ
  • よくある質問に答えました
  • 質問、お問い合わせの仕方

…なかなかの量ですよね。

HTMLとCSSは最初に学んでその後に実践講座があるので知識として学ぶだけでなく、しっかりとアウトプットが出来るように講座が作られているので、自習型の講座で懸念されるアウトプット不足の心配もありません。

案件を取る際にポートフォリオが必要になりますが、その作り方まできちんと講座に含まれています。

プログラミングを学ぶならしっかりと仕事に繋げていきたいと考えている人も多いと思うので、その点も学べるのは嬉しいですよね。

更にクラウドソーシングのサービスを利用して案件を獲得するためにはまずは提案をする必要があるのですが、この書き方が分からないとどれだけたくさん提案を書いてもなかなか案件獲得に繋がらない…という事が起こったりします。

この提案の書き方や案件獲得のための小技も教えてくれているそうなので心強いですよね。

詐欺?!口コミや評判は?

色々とプログラミング・サクセスについて調べてみると「詐欺じゃないよね?」と言う不安な声や口コミを見つけることが出来たので簡単にまとめてみようと思います。

詐欺なの?

さすがに「詐欺」と言う言葉を見付けた時には焦ってしまったのですが、実際には違ったので先に伝えておきます。

オンラインでのサービスの購入にはついて回るものだと思いますがやっぱり「詐欺なんじゃないか?」と感じる人も多いようですね。

講座料金をきちんと振り込んだのに、「適当な教材が届いた」やもっとひどい場合は「何も届かなかった」という事もありますから、不安に感じる事は仕方がないかもしれません。

でも、実際にプログラミング・サクセスを受講して月に数万円を稼いでいるという口コミも見つけましたし、私自身も実際に講座の内容を確認して実践的な事をきちんと教えてくれてると思っています。

口コミは?

インターネットで調べてみると色々と口コミを見つけることが出来ました!口コミを見つけられるだけでも過去にきちんと購入された実績があるという事なので安心できますよね。

ポジティブなものもネガティブなものも両方ともあったのでそれぞれでまとめていきますね。

ポジティブな口コミ

まずは無料のLINE講座に登録して色々とプログラミングに関する役立つ情報を受け取っていたのですが、だんだんと本格的にプログラミングを学びたくなり講座を申し込みました。

講座内容を5周してしっかりと頭に叩き込んだおかげで初月で6万円を売り上げる事が出来ました!

思い切って一歩を踏み出してよかった!と思っています。

以前からプログラミングに興味があったのでLINE講義にも登録してこの講座にも申し込みをしました。

プログラミングスキルだけじゃなくて案件獲得スキルについても学ぶことが出来て良かったなと思っています。

現在5カ月目で11万円を稼ぎました。

その他のポジティブな口コミ

サポートがとても丁寧

プログラミング初心者でも分かりやすく内容を動画で解説してくれている

フリーランスとしてのマインドも教えてもらえてタメになった

誰だって初めての時期はありますから、その時にしっかりと学びながらサポートを受けられるのはメリットですよね。

実際にプログラミング・サクセスで学んだ方たちのレビューを見つけることが出来たのでこちらも参考になると思います。

ネガティブな口コミ

想像以上のボリュームに焦った…。ちゃんと終わらせられるのか始める前から不安だなぁ。

他の人の口コミを見て自分もやるぞ!と思ったけど、仕事が忙しくてなかなか手が付けられない状態です。申し込む時にちゃんとタイミングを見てからにすればよかった。

その他のネガティブな口コミ

覚える事が多くて四苦八苦してます。気合で乗り切るしかない~!!

自習型のオンライン講座は自分で学習を進めていくのでスケジュール管理も慣れていないと、学習のリズムをつかむまでは難しいと感じるかもしれませんね。

その他にも初心者だからこそ覚える事が多く大変だと感じる人もいるようです。

これ以外にほとんどネガティブなコメントは見つけることが出来なかったのですが、中途半端な気持ちではやり遂げられないという事が分かりますね。

プログラミング・サクセスの体験談!感想やレビュー

実際にプログラミング・サクセスを体験させてもらいました。

私は完全な初心者と言うわけではなく独学でHTMLとCSSを学んだ事があるので、ちょっとかじったことがある人になるので実はこの講座の対象とは違うんですよね。

でも復習を目的にプログラミング・サクセスに参加するのも良いと思います。

すでに独学した時から5年以上経っていたので忘れてしまっている事もあったり、まったく覚えていない事もあってこの機会があって良かったなと思いました。

講座の内容はどこにあるの?

プログラミング・サクセスは会員サイトに必要な記事や動画がまとまっています。

しかもめちゃくちゃシンプルに作られていて、サイドバーに表示されている記事を上から順番に読んでいけば良いだけなので感覚的に理解しやすいなと思いました。

それぞれの講座のページもシンプルにタイトルと動画、そしてHTMLやCSSのコードもきちんと載っています。

動画で解説を聞きながら自分で実際にコードを書いていくのですが、一つ間違うだけで正しく表示されない事もざらなので、そういう時にページに乗っているコードをコピペしてやり直してみて間違ってしまった箇所を特定する時に活用する事が出来ます。

動画はどんな感じ?

各動画はHTMLやCSSを書いている画面がキャプチャーされていてそこに音声での解説が入っています。

実際にコードを書いている様子を見る事が出来るので、それを見ながら一緒に自分もコードを下記進める事が出来ます。

ページに動画が埋め込まれているのですが、拡大も可能なのでしっかりと文字を見ながら学習が進められます。

出来れば複数台のディスプレイがあるとより進めやすそうだなと思いました。

学習ペースはどれくらい?

学習のペースは人それぞれ勉強時間を確保できる長さが違うと思いますので、無理のないペースで進められるように21日間、1か月間、3か月間や半年を目安にする事が出来ます。

各期間中にどんな風に進めれば良いのかをまとめてくれているので、そのページを参考にしながら自分に合った期間で学ぶことを目標に進める事が出来ます。

口コミの中ですべての動画を5周したと言う方もいましたが、ゆうたさんも1回やっただけで満足せずに何回も動画を復習してコードを書くことを体に覚えさせることが大切だとおっしゃっています。

そう考えると1度学んだ後も常に復習をして体に覚え込ませることが重要なようですね。

プログラミング・サクセスの3つのメリット

実際にプログラミング・サクセスを体験してみて感じた3つのメリットについてお伝えしようと思います。

1.フリーランスとして稼ぐことを目的に作られている

最初に私がHTMLやCSSを復習するために講座やスクールを探していた時に自分の中に条件があったとお伝えしましたが、その一番の目的が仕事として売り上げを立てられるようにしたいと考えていたからです。

実は講座やスクールは転職やスキルアップを目的に作られている場合が多いので、フリーランスとして案件を振ってもらえる講座やスクールがなかなか無かったんですよね。

でもこの講座は最初からフリーランスとして稼ぐことを目的に作られているので、最低限必要な内容を最短21日間で学べるように作られています。

副業でプログラマーとして稼ごうと考えている人でも1年間勉強してから副業を始めるのと1か月後に始めるのとでは全然違うと言うことは分かりますよね。

フリーランスとして働いていると割とスピード感を重視している人が多くいるので、その点でもフリーランスとして稼ぐ感覚を身に付ける事が出来るように感じました。

2.サポート体制が整っている

メールサポートでプログラミングに関する事は質問し放題と言うのは良いですよね。

もちろん他の講座やスクールでも質問をすることは可能ですが、スタッフの対応時間が決まっているので決まった時間内に質問しないといけなかったり、回数制限があったりすることもあるので、無制限でいつでも質問が出来ると言うのは良いですよね。

質問をするという事は自分の分からない点を明確にしないと質問が出来ないですし、解決策も浮かんできませんよね。

だから自分で解決力を身に付けるためにも実は質問をするという事は大切になってくるので、メールサポートは大いに活用すると良いと思いました。

3.学習内容が絞られているので身に付きやすい

プログラマーとして稼ぎ始められるようになるための講座なので、クラウドソーシングを利用して案件を獲得できるようになるまでが目標です。

その為、学習内容はHTMLとCSSそしてBootstrapを中心に進めていくことが出来ます。

他の講座やスクールとの違いは学習内容が絞られていて、繰り返し勉強するにも無理のない量だと思います。

復習を重ねるごとに身に付くスキルなのでステップアップを考える時に不安点が無い状態で新しい事を学べるのは強みだと思いますね。

プログラミング・サクセスのデメリットは?

プログラミング・サクセスのデメリットは1つだけ、中級者以上の方は向いていません

例えば既に自分で案件を獲得している人や月収50万円以上を目指している人、ステップアップを図りたい人などはこの講座は必要ないと思います。

つまり初心者から始めた人も「この講座から学べることは学びきった」と思えるほどに学んだらステップアップの時期に差し掛かっていると考えていいと思います。

その時はPhotoshopで画像加工が出来るようになる、Illustratorを使ってイラスト制作などを出来るようになる、XDでプロトタイプ作成が出来るアプリも積極的に使っていくなども検討すると良いと思います。

その他にもJavaScriptなどのプログラミング言語やサーバーやデータベースの知識、Ruby on RailsなどのWebアプリケーション作成のためのフレームワークなどまだまだ学べることはたくさんあります。

まとめ

初心者からでもフリーランスのプログラマーとして収益を上げる事を目指しているプログラミング・サクセスを体験した感想やレビューをまとめてみました。

プログラミングは何かを作る事が好きな人や数字が好きな人、論理的思考が得意な人は特に向いていそうだなと思っています。

デジタル化がどんどん進んでいて今はどんな人でもITに関する知識やスキルは必要になっています。

実際に2020年度からプログラミングが学校教育の必修化が進んでいますので、学校で学ぶ機会のない世代は自分で学ぶしか無いのも現実です。

プログラミング・サクセスはフリーランスとして稼げるようになるためのものですが、身に付いたスキルは一生もののスキルですし、これからもっとデジタル化が進んでいく中でIT系の仕事は増えると予想されています。

その足掛かりとしてプログラミング・サクセスでプログラミングの知識とスキルを身に付けておくと将来のためになりそうだなと思っています。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

isayumi

自分のために自分で作る「じぶんごはん」で健康に過ごす事を目指して小麦粉・砂糖・乳製品を食べないグルテンシュガーデイリーフリーの食事を実践しています。その他に「フリーランス夫婦の月3万円でハイパフォーマンスを生み出す食事法」などのコンテンツを運営しています。 詳しいプロフィールはこちら

-働くこと
-