秋と言えばやっぱり食欲の秋!
とにかく美味しいものが出揃う季節ですので、秋は忙しい時期でもありますが、特に私が好きなのが「栗」です!
茹でたり蒸したり焼いたりしてそのまま食べるのも美味しいですし、ちょっと手間を加えて食べるのも大好きです。
今回は蒸した栗を使った栗ごはんの作り方を紹介します。
実は低フォドマップ!昆布だしがしっかり効いた栗ごはん
意外かもしれませんが栗は量を守れば低フォドマップ食材なんですよね。
しかも1回に約170g食べても大丈夫なので、栗ごはんなら1食分は安全に食べる事が出来ます!
ちなみに炊いたしろごはんも190gまでなら低フォドマップなので、完全な低フォドマップ食をされたい方は参考にしてください。
材料 2人分
- 栗 12~15個
- 米 1.5合
- 水 300ml
- 昆布 5㎝角
- 塩 小3/4
- 酒 大1
下ごしらえ
- お米は研いでおく
- 土鍋に研いだお米、昆布、水を入れて吸水させる(30分以上吸水させる)
作り方
- 栗の鬼皮に切り込みを入れて15分ほど蒸す
- 蒸し終わった栗の渋皮と鬼皮を剥く
- 土鍋に栗を入れる
- 塩と酒を入れる
- 土鍋で炊く
- 炊きあがったら昆布を取り出して、全体を良く混ぜてお茶碗によそって完成
ポイント・コツ
- 蒸しあがった栗は熱いので火傷に注意してくださいね!
- 炊飯器で炊く場合は普通炊きで大丈夫です。
YouTube
おすすめ献立
-
-
定番副菜のきんぴらごぼうをシュガーフリーで作ろう!
栗ごはんで使った食材はこちら
SNSでじぶんごはんをチェックする
動画や記事の更新やその日のご飯について、グルテンシュガーデイリーフリーの食事についてなど発信中!