グルテンフリー じぶんごはんのレシピ

体があったまる!鴨南蛮そばの作り方

2024年1月10日

体があったまる!鴨南蛮そばの作り方

年末になるとお蕎麦屋さんでもインスタントカップ麺などでも鴨南蛮そばを見かけますよね。

年越しそばのイメージもありますが、鴨肉自体が冬のイメージがあるので体があったまる料理との相性は抜群だと思います!

難しい下処理などなく、牛肉や豚肉、鶏肉などとほぼ同じ扱いで問題ないので料理の腕前は関係なく使えると思いますので、是非鴨肉を見つけた際はゲットしてほしいですね。

体があったまる!『鴨南蛮そば』

体があったまる鴨南蛮そば

今回は、冬になると食べたくなる鴨南蛮そばを作りました。

私はお蕎麦を食べると口の中がピリピリしてしまって食べるのがしんどいので大豆100%で作られている「まーめん」を使いました。

「まーめん」が気になる方はこちら↓から見てくださいね!

 材料(1人前)

鴨南蛮の材料

  • 水 300ml
  • 昆布 12㎝
  • 長ネギ 10㎝
  • こめ油 適量
  • 鴨ロース肉 100g
  • まーめん 1人前
  • 酒 大2
  • みりん 大2
  • 醤油 大2
  • 三つ葉 適量
  • 七味唐辛子 お好み

 作り方

昆布出汁を作る

1.昆布出汁を作る

水に昆布を入れて30分以上置く

麺を茹でる用のお湯を沸かす

2.麺を茹でる用のお湯を沸かす

まーめんの茹で時間は10分!
なので、このタイミングでお湯を沸かす
※麺を茹でる用の水は分量外なので適宜使用する麺に合わせてご用意ください

長ネギに焼き目をつける

3.長ネギに焼き目をつける

長ネギは5㎝の長さに切っておく
フライパンにこめ油を適量入れて十分に温めたら長ネギを焼き始める
※ここで長ネギに焼き目をつけると同時に火を入れておく意味もあります!

好みの焼き目になるまで焼く

4.好みの焼き目になるまで長ネギを焼く

バチッと焼き目を入れたい方はしっかり目に
焼き目がついていれば良い方は軽めに
好みの焼き目になったらフライパンの火を止めて長ネギをお皿に出しておく

まーめんを茹で始める

5.まーめんを茹でる

まーめんを好みの硬さになるまで茹でる
※私は10分ほど茹でていますが硬めが好き、柔らかめが好きなど好みの麺の硬さになるように茹で時間は適宜調整してください。

昆布出汁を鍋に入れる

6.そばつゆを作り始める

まずは昆布出汁を鍋に入れて強火にかけ始めて
ふつふつしてきたら昆布を取り出す

昆布出汁に調味料を入れているところ

7.昆布出汁に調味料を入れる

昆布を取り出したらみりんと酒を入れる
※沸騰前に入れてアルコールを飛ばす
昆布出汁が沸騰してきたら醤油を入れる

鴨肉を煮る

8.鴨肉を煮る
すべての調味料を入れたら鴨肉を入れて煮始める

鴨肉を煮ているところ

9.鴨肉に火が通るまでしっかり煮る

鴨肉に火が通ったら、そばつゆの完成

まーめんが茹で上がったところ

10.まーめんの茹で具合を確認する

火の強さによって10分では足りない場合もあるので
茹で具合を確認して茹で時間を調整する

まーめんの茹で上がり

11.まーめんをざるにあげる

まーめんが好みの硬さに茹で上がったらざるにあげる

鴨南蛮そばを盛り付けているところ

12.盛り付ける

茹で上がった麵を器に入れてそばつゆ、長ねぎ、三つ葉をそれぞれトッピング

鴨南蛮そば

13.鴨南蛮そばの完成

お好みで七味唐辛子をかけて!

ポイント・コツ

  • お蕎麦を問題なく食べられる方はお蕎麦で作ってみてください!
  • 麺をまーめんから他に替える場合はお湯を沸かすと茹でるタイミングが変わるので適宜調整が必要です。

 YouTube

鴨南蛮そばの材料と調味料はこちら

SNSでじぶんごはんをチェックする

動画や記事の更新やその日のご飯について、グルテンシュガーデイリーフリーの食事についてなど発信中!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

isayumi

自分のために自分で作る「じぶんごはん」で健康に過ごす事を目指して小麦粉・砂糖・乳製品を食べないグルテンシュガーデイリーフリーの食事を実践しています。その他に「フリーランス夫婦の月3万円でハイパフォーマンスを生み出す食事法」などのコンテンツを運営しています。 詳しいプロフィールはこちら

-グルテンフリー, じぶんごはんのレシピ
-, , , , ,