じぶんごはんのレシピ シュガーフリー

ミキサーで簡単!こしあんの作り方

2022年5月20日

ミキサーで簡単!こしあんの作り方

あんこ好きの永遠のテーマでもある粒あん派かこしあん派か問題…

私は小さい頃は完全なこしあん派で中学生くらいからはどっちも派、そして今はどちらかというとこしあん派です。

自分で作るようになってからは粒あんよりもこしあんの方が気楽に作れるので気に入っていますが、粒あんもこしあんもどっちも美味しいんだよな…と思うと「私は〇〇派」とは言いたくない…それが本音です。

裏ごし不要!ミキサーで簡単に作る『こしあん』

本格的なこしあんを作るとなると本来は裏ごしが必要なんですが、今回は自宅で簡単に作れるようにミキサーを使用します。

ミキサーを回しやすいように水分量は割と多めで作っていますが、慣れてきたら最低限の水でミキサーを回すともっと簡単に作れます。

その方法は作り方で確認してくださいね!

 材料

こしあんの材料

  • 小豆 250g
  • メープルシロップ 375g(お好みで250g~375gで調整してね!)
  • 塩 小5/8(分かりにくいと思いますが、小1/2と小1/8)

 作り方

袋から出した小豆を洗っているところ

1.まずは小豆を洗う

袋から出した小豆はさっと水で洗う
※今回使用した小豆は事前に吸水の必要のないものでしたが、袋に特にそのような記載がない場合は下準備として8~10時間吸水させてください!

アク抜き工程その一「鍋に小豆とかぶるくらいの水を入れる」

2.小豆のアク抜きをする

鍋に小豆とかぶるくらいの水を入れる

アク抜き工程その二「沸騰させる」

3.一度沸騰させる

強火にかけて沸騰させる

小豆をザルにあげたところ

4.沸騰したら小豆をザルにあける

少しだけ皮が縮れている感じが可愛らしい…!!

鍋にたっぷりの水と小豆を入れてるところ

5.鍋にたっぷりの水と小豆を入れる

ここから小豆を柔らかくしていくので、たっぷりの水で茹で始める

小豆を茹で始めたところ

6.強火にかける

今回はこしあんにしていくので、強火にかけて沸騰させる

小豆を茹でているところ

7.沸騰したら弱火にして柔らかくなるまで茹でる

写真のように沸騰したら弱火にして柔らかくなるまで40分~1時間ほど茹でる

柔らかく茹で上がった小豆

8.小豆が柔らかく茹で上がったら、鍋のまま少し冷ます

小豆を一粒取って指でつぶして、抵抗なく潰れたら良い頃合い
今回はミキサーにかけるので、回せるくらいまで冷ます

茹でた小豆をミキサーに入れているところ

9.茹でた小豆をミキサーに入れる

手で触れるくらいまでに冷めたら小豆をミキサーに入れる

茹で汁もミキサーに入れたところ

10.茹で汁も忘れずに入れて、なめらかになるまで回す

ミキサーが回りやすいように茹で汁も入れて、滑らかにする

ミキサーにかけたら鍋に戻す

11.ミキサーで滑らかにしたら、鍋に戻す

ミキサーで1分以上回すと滑らかな仕上がりになる
小豆を茹でた鍋に戻し入れる

余計な水分を飛ばしているところ

12.中火にかけて、余計な水分を飛ばす

この時点ではポタージュの様なのでここから約50分くらいかけて余計な水分を飛ばす
※この作業は水分が多い場合のみ行うので、ミキサーを回す時に最低限の水分にすると省略も可能!!

余計な水分を飛ばし終わったところ

13.もったりしてきたら一度火を止める

12のポタージュから写真のようなピューレ状になってきたら、余計な水分が飛ばし終わった証拠
次の工程に行く前に一度火を止める

メープルシロップを入れているところ

14.メープルシロップを入れる

メープルシロップを入れて全体をよく混ぜる
※メープルシロップの量は小豆と同量だとほんのり甘くて、1.5倍量だとしっかりと甘くなる

メープルシロップを入れると色が濃くなる

15.再び中火にかけて、煮詰めていく

メープルシロップを入れると色が濃くなって、よりあんこの色になってくる
焦げ付かない様に混ぜる手を止めない
※写真は煮詰め始めてから約5分後の様子

15分経った様子

16.まだまだここから煮詰めていく

火の強さは中火のまま、混ぜ続ける
※写真は約15分経った様子

20分経った様子

17.もっと煮詰めていく

煮詰め始めてから約25分経つとだいぶ水分がなくなってきているのが目でも分かる様になる
ここまでくるとパチパチと鍋底から水分が飛んでいる音が直に聞こえてくる感じに
あともう少し!混ぜる手を止めないで

25分経った様子

18.最後のひと頑張りで煮詰める

メープルシロップを入れて煮詰め始めてから約30分経つと、メープルシロップの水分も無くなっている状態なので混ぜる手がかなり重い

塩を入れている様子

19.最後に塩を入れて全体的によく混ぜる

好みのかたさに煮詰め終わったら火を止めて、塩を入れる
混ぜるのはかなり大変だけど、ここでもしっかりと混ぜないと味にムラが出てしまうので頑張って!

バットに移しているところ

20.バットに移す

出来上がったこしあんをバットに移す

落としラップをしながら広げているところ

21.落としラップをする

バット全体に広げる時に落としラップをしながら広げると楽!

こしあん完成!

22.粗熱が取れるまで冷ます

バットに落としラップをした状態で広げたら、粗熱が取れるまでそのまま冷ます
保存期間は冷蔵庫で5日~7日、冷凍庫で約1か月

ミキサーで簡単!こしあんの作り方

23.食べる時はお好み量を分けて

白玉や焼きもち、パンケーキやクレープ、米粉パンなど使い方は様々です!

ポイント・コツ

  • メープルシロップを入れてからの煮詰める段階ではずっと混ぜ続けて手を止めないように
  • 煮詰める時に鍋底がなるまでしっかりと煮詰めることで水っぽくならない
  • メープルシロップもそうですが、他の甘味料を使う場合も必ず小豆が柔らかくなってから入れてください。先に砂糖を入れてしまうと小豆が柔らかくなりにくくなります。

もなか、おしるこ、蒸しパン…と楽しみ方は様々です!!

もなかの皮を買ってこしあんをつめて手作りもなかの完成

手作りこしあんでおしるこ

あん入りよもぎ蒸しパン

 YouTube

ミキサーで簡単に作るこしあんの材料と調味料はこちら

SNSでじぶんごはんをチェックする

動画や記事の更新やその日のご飯について、グルテンシュガーデイリーフリーの食事についてなど発信中!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

isayumi

自分のために自分で作る「じぶんごはん」で健康に過ごす事を目指して小麦粉・砂糖・乳製品を食べないグルテンシュガーデイリーフリーの食事を実践しています。その他に「フリーランス夫婦の月3万円でハイパフォーマンスを生み出す食事法」などのコンテンツを運営しています。 詳しいプロフィールはこちら

-じぶんごはんのレシピ, シュガーフリー
-, ,