3月に入ってもまだまだ寒い日が続いていますがもうすぐ桜の時期ですね。
お花見しながら宴会的なことはしたことがないんですが毎年桜は見に行っていて、とにかく桜の時期は暇さえあれば桜を求めてふらふらしています。
お花見におすすめ!『ちょこっとお花見弁当の作り方』
今回はちょこっとお花見弁当と題して1人分のお花見弁当の作り方です。
ふたを開けた瞬間に目を引く桜のおにぎりのほかに、菜の花とエビのピンク色でさらに春らしさをプラスしています。
主菜となるエビれんこんバーグは冷めても美味しい一品なのでお弁当にピッタリです。今回は定番の卵焼きを入れましたが茹で卵や味付け卵でも良さそうです!
材料(1人分)
- エビ 5尾 (100g)
- 卵 2個
- レンコン 40g
- 菜の花 100g
- サニーレタス 1枚
- ミニトマト 2個
- 出汁 大1
- 甘糀 大1+小1/2
- 醤油 小2
- 辛子 小1/4~小1
- 片栗粉 小1
- ご飯 100g
- 桜の塩漬け 2個
- 白ごま 小1
- 塩 少々
- こめ油 適量
それぞれの材料はこちら↓をご確認ください。
エビれんこんバーグ
- エビ 5尾 (100g)
- レンコン 40g
- 片栗粉 小1
- 塩 少々
- こめ油 適量
卵焼き
- 卵 2個
- 出汁 大1
- 甘糀 大1
- 醤油 小1/2
- こめ油 適量
菜の花の辛し和え
- 菜の花 100g
- 醤油 大1/2
- 甘糀 小1/2
- 辛子 小1/4~小1
桜のおにぎり
- ご飯 100g
- 桜の塩漬け 2個
- 白ごま 小1
- 塩 適量
- サニーレタス 1枚
- ミニトマト 2個
先に準備しておくこと
1.ご飯を炊いておく
桜のおにぎり用にご飯を炊いておく
作り方
1.エビの下処理をする
エビは塩を適量まぶしておく
※殻付きの場合は殻を取って背ワタを取っておく
2.野菜を切る
菜の花は三等分、生姜はみじん切り、レンコンは5mm角に切る
レンコンは酢水にさらしておく
3.エビを切る
2尾をぶつ切りにして、残りの3尾はたたく
4.エビに片栗粉と塩を入れて混ぜる
片栗粉 小1と塩 適量を入れて全体的によく混ぜる
5.エビにれんこんと生姜を入れてよく混ぜる
レンコンはさらしていた酢水をよく洗い流して水分はしっかりと切ってからボウルに入れる
みじん切りにした生姜も入れて全体的によく混ぜて四等分にする
6.卵焼き用の卵液を作る
卵を割ってよく混ぜてから、出汁 大1、甘糀 大1、醤油 小1/2を入れてさらによく混ぜる
※動画内では出汁を水 大1とカツオ節粉 少々で代用しています。
7.エビれんこんバーグを焼く
鉄フライパンは強火で煙が出るまで温めて、こめ油 適量を入れたら中火にする
平べったい形にして焼き色がついたら反対側も焼く
※真ん中は火が通りやすいように少しくぼませると良い
焼き終わったら皿において冷ましておく
8.卵焼きを作る① フライパンを温めてこめ油を多めに入れる
鉄フライパンを再び強火にかけて煙が出るまで温める
少し多めのこめ油 適量を入れたらキッチンペーパーに余分なこめ油を含ませる
強火から弱火にする
9.卵焼きを作る② 卵焼き用の卵液はフライパンに入れる前によく混ぜる
甘味として使っている甘糀は沈殿しやすいのでしっかりと混ぜてからフライパンに流しいれる
10.卵焼きを作る③ 最初は適当で良い
卵液を4回くらいに分けてフライパンに流し入れる
最初は巻くというよりはスクランブルエッグを作るような感じで卵焼きの軸を作る
11.卵焼きを作る④ 残りの卵液を数回に分けて入れて巻いていく
最初の卵焼きを手前に持ってきて卵液をよく混ぜてから適量をフライパンに流し入れる
流し入れた卵液が火が通って白っぽくなったら巻き始める
これを複数回繰り返す
12.卵焼きを一口大に切る
焼きあがった卵焼きは一口大に切って冷ましておく
動画内では六等分にしていますが八等分でも食べやすいです!
13.菜の花を蒸す
蒸し器を準備して蒸気が十分上がったら一度火を止めて菜の花を入れる
ふたをして再び強火にかけて2分間蒸す
14.蒸しあがあった菜の花を氷水で冷やす
菜の花を蒸している間に氷水を準備しておく
蒸した菜の花を氷水に入れてしっかりと冷やす
※手で触って菜の花が冷えているのを確認できたらザルにあげる
15.菜の花の辛し和えを作る
蒸した菜の花はしっかりと水気を切ってボウルに入れる
醤油 大1/2、甘糀 小1/2、辛子 小1/4~小1を混ぜて菜の花と合わせる
※しっかりと水気を切らないと水っぽく仕上がるのでしっかりと水分を絞る
16.桜の塩漬けの塩抜きをする
桜の塩漬けを分量外の水に入れて5分以上置く
17.ご飯に白ごまを入れて混ぜる
ご飯 100gに白ごま 小1を入れてよく混ぜる
18.桜の塩漬けの水気を拭いて額を取る
キッチンペーパーに塩抜きした桜の塩漬けをのせて水けをふく
茎の下についている額などを取り除いておく
19.ラップに塩を散らしてご飯の半量をのせる
お弁当箱のサイズに合わせて軽くおにぎりを握っておく
20.桜の塩漬けをのせてもう一度握る
軽く握ったおにぎりのラップをもう一度広げて塩抜きした桜の塩漬けをのせて今度はしっかりと握る
21.桜のおにぎりをお弁当箱に詰める
桜のおにぎりの横に適当な大きさにちぎったサニーレタスを敷く
22.エビれんこんバーグと卵焼きをお弁当箱に詰める
エビれんこんバーグは4つすべて、卵焼きは2切れを詰める
23.菜の花の辛し和えとミニトマトを詰める
菜の花の辛し和えは半量ほど、ミニトマトは2つヘタを取って入れる
24.ちょこっとお花見弁当の完成
お花見だけでなく、春にピッタリのお弁当です。
ぜひ作ってみてくださいね!
ポイント・コツ
- おにぎりの大きさはお弁当箱の大きさに合わせて調整してください
YouTube
ちょこっとお花見弁当の材料はこちら
SNSでじぶんごはんをチェックする
動画や記事の更新やその日のご飯について、グルテンシュガーデイリーフリーの食事についてなど発信中!